事業活動《3つの委員会があり、様々な活動を行っています。》
2022.07.22
行政施設見学会および納涼例会
新型コロナウイルス感染防止のため中止しました。
2022.05.24
第33回定時総会
令和4年5月24日(火)、枚方市立地域活性化支援センターたまゆらイベントホールにて第33回定時総会を開催、代表幹事に長田健太郎氏(豊岡工業株式会社 代表取締役)が選任されました。

議案
- 役員選任規定改正について
【選考委員会の構成】第3条 選考委員8名(各委員会から2名)→選考委員6名(各委員会から2名)
(労働委員会廃止のため) - 令和3年度事業報告並びに収支決算承認について
- 次期役員の選任について
- 令和4年度事業計画並びに収支予算(案)承認について
- その他
2022.03.31
「枚方市各部との意見交換会」を開催
枚方市工業会は、2022年3月18日(金)、枚方市市民会館3階第3会議室において、今年で7回目となる枚方市各部との意見交換会を開催しました。当会からは18名(事務局含む)の出席、枚方市からは伏見市長、長沢副市長をはじめ、市駅周辺等まち活性化部、観光にぎわい部、環境部、土木部、上下水道部の部課長10名様にお集まりいただきました。
下記テーマに沿って、環境基本計画、脱炭素化支援事業、駅前再開発、道路・下水道整備について話し合われ、自由意見交換でもたくさんの質問が出て、予定時間を超過するほどの活発な意見交換会となりました。


テーマ
- ゼロカーボンに向けた企業投資についての支援、新しい技術や情報
- 駅前再開発の進捗状況
- 交通渋滞等の対応、道路整備について 他
- 自由意見交換
今年度もコロナ禍により大半の事業が開催できませんでしたが、最後の事業を無事に対面で執り行うことができました。今後も今回のような意見交換会を行っていき、枚方がより良い地域になっていくように活動して参りたいと思います。
(担当:産業政策委員会)

2021.12.15
様々な廃棄物を安全・確実に処理し、資源として再利用する共英製鋼(株)枚方事業所 環境勉強会開催
資源循環型事業をグローバルに展開
コロナ禍で昨年より延期となっていた共英製鋼(株)枚方事業所の環境勉強会が12月3日、会員企業12社(19名)が参加のもと開催されました。
同社は鉄鋼事業で培った電気炉での溶解技術を用い、難処理産業廃棄物の完全無害化、鉄スクラップの100%再生利用といった先進的な環境リサイクル事業を推進しています。

川井枚方事業所長(左)・藤岡部長(右)
工場見学では特別に機械を稼働してくださり、熱塊ビレット(高温で熱せられた鋼塊)が目の前を通過するたびに高熱を感じ、幾度もの圧延を経て細くなっていく様や製品に不具合があればその部分が変色して知らせてくれること、鉄くずを運ぶ巨大な磁石等々に驚きました。勉強会はパワーポイントを使って、鉄屑が製品になるまでの説明やコロナ由来の大量廃棄物の処理を行っていること、また参加事業所から廃棄されるごみは適正に処理をされていますかといった質疑があり、正しく分別することの大切さも学びました。
藤岡部長並びに社員の皆様には大変お世話になりました。ご理解とご協力に感謝いたします。ありがとうございました。

2021.09.30
<枚方市工業会・寝屋川市工業会・交野市工業会>三市工業会交流事業 メンタルヘルスセミナー
令和3年9月22日(水)16時より、三市工業会交流事業として、輝きプラザきらら7階たまゆらイベントホールとオンラインによるセミナーを開催致しました。
「こころのケア ~ コロナ禍に於ける職場のメンタルヘルス・ストレスケア 実践例を踏まえて ~」
講師:関西医科大学精神神経学教室 講師 医学博士 池田俊一郎先生
- コロナの影響
第1章 未知の感染症がもたらす影響について
第2章 未知の感染症が流行したときによくあるストレス反応
第3章 こころの健康を維持するために必要なこと - コロナの子供への影響
- ネット依存症・スマホ依存症の現状
- ネット依存症・スマホ依存症の悪影響
- 精神疾患の発病モデル
- うつ病について
- 躁うつ病(双極性障害)について
- 自閉スペクトラム症について
- 聞く工夫、具体的な対応

池田俊一郎先生

枚方市工業会 安田代表幹事
会場、オンラインを合わせて50名を超えるご出席を頂きました。会場におきましては、座席の間隔を十分に空け、換気、検温、手指、備品の消毒など感染対策に万全の注意を払いました。
また、事前に皆様から多数のご質問を頂き、先生から丁寧にご回答を頂きました。お忙しい中、ありがとうございました。